1月22日の4時頃に三宅島で小規模な噴火を観測したとの情報が入って
きました。奇しくも行徳地震予知データで一時的な収束現象を観測した
直後の噴火となって
います。この噴火自体は比較的小規模なので、被害などを心配する
必要は無いとのことです。
☆三宅島 3年ぶりのごく小規模噴火
URL http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130122/t10014984421000.html
引用:
三宅島 3年ぶりのごく小規模噴火
1月22日 20時29分

関連リンク] |
22日夕方、伊豆諸島の三宅島で、ごく小規模な噴火がありました。
噴火のあとの観測データに大きな変化は見られないものの、気象庁は、
火山ガスなどに引き続き注意するよう呼びかけています。
気象庁によりますと、22日午後4時38分ごろ、伊豆諸島の三宅島で
ごく小規模な噴火があり、山頂の火口から白い噴煙が200メートルの
高さまで上がり、南東方向に流れているのが確認されました。
この噴火に伴って、震度1の揺れを観測するマグニチュード2.0の
地震があったほか、弱い空気の振動を観測しました。また、3キロほど
東に離れたふもとに、灰が降ったのが確認されました。
三宅島で噴火が観測されたのは、3年前の平成22年7月に噴煙が
山頂から300メートルの高さまで上がった、ごく小規模な噴火以来です。
噴火のあとの観測データに大きな変化は見られないということですが、
気象庁は、火山ガスに注意するとともに、火口周辺には近づかない
よう呼びかけています。
:引用終了
こちらが、三宅島の観測データです。三宅島の中心部で小規模な
活動を観測しているのが分かります。
☆三宅島観測データ
URL http://vivaweb2.bosai.go.jp/viva/v_datalist_miya.html

私は火山についてはそこまで詳しくないのですが、強い地震活動の
前後には火山が活性化するという記録が至るところにあるので、
大きな地震の前触れかもしれないと考えられます。
実際、三宅島の位置というのはプレートのエネルギーがぶつかり
合っている場所で、三宅島が動いたということは、フィリピン海
プレートや太平洋プレートの圧力が変化したかもしれないと
予想することができます。
☆三宅島
URL https://maps.google.co.jp/maps?hl=ja&q=%E4%B8%89%E5%AE%85%E5%B3%B6&ie=UTF-8&hq=&hnear=0x60165ccea30b098f:0xd28e6c74e4da3071,%E4%B8%89%E5%AE%85%E5%B3%B6&gl=jp&ei=lpL-ULqGLIXNmgXx-YGwAQ&ved=0CM4BELYD

↓世界のプレートとその移動方向
*画像は気象庁から
↓日本のプレート

現に行徳地震予知データでは一時的な収束現象を1月22日の
深夜1時から5時の間に観測しています。行徳地震予知データで
収束現象を観測すると、数時間から数日で大型の地震が発生する
ことが多いです。
☆行徳地震予知データ 千葉観測点
URL http://earthq.system-canvas.com/
ちなみに、東日本大震災の時は本震発生の4日前に行徳地震予知
データで完全収束を観測しました。今のところは東日本大震災前の
ような完全収束現象を観測していないため、東日本大震災並の
巨大地震はまだ先であると見ることできます。
☆静岡データ
URL http://earthq.system-canvas.com/browse2.wpp?cmd=view&loc=E_SMZ&dir=HORZ&year=2011&month=3&day=12

太平洋プレート周囲でも父島などで強めの地震が頻発中。太平洋
プレートが押し込んでいるのかもしれません・・・。
☆地震情報
URL http://typhoon.yahoo.co.jp/weather/jp/earthquake/list/

各種情報を総合すると、先週に予測した東日本のM7クラス大地震
の発生が近づいてきていると判断できるでしょう。速ければ今日にも
マグニチュード7クラスの強い地震が発生すると予測できるので、
当面は強い地震に要注意してください。
◎大地震予測
地震規模:マグニチュード7±0.5
震源場所:東日本太平洋側(三陸沖の可能性が高い)
発生時期:1月19日から2月19日
【1月19日時点での予測なので、場合によっては変更する可能性
もあります。】
●地震注意推奨です。
●地震注意→地震警戒 (地震の予測レベル)
注意は地震発生確率が約70%くらいの時に使用しています。
警戒は地震発生確率が約90%以上の時に使用します。
今までの地震予測結果については以下の過去記事にてまとめて
あります。
☆今までの地震予測実績!5月~11月の地震予測情報とその結果まとめ!
URL http://ameblo.jp/kennkou1/entry-11393788714.html